寒波は、体温調節を担う自律神経に大きな影響を与えます。気温が急激に下がることで交感神経が活発になり、体が寒さに適応しようとする反応が起こります。しかし、この状態が続くと体調を崩す原因になることも。ここでは、寒波が自律神経に及ぼす影響と、整えるための対策をご紹介します。


寒波が自律神経に与える影響

1. 交感神経の過剰な働き

寒さにより血管が収縮し、血圧や心拍数が上がります。この状態が長く続くと、筋肉の緊張や疲労感、不眠などが現れやすくなります。

2. 自律神経の乱れ

寒暖差が激しいと、自律神経が頻繁に切り替わるため、バランスが崩れやすくなります。

3. 冷えによる副交感神経の低下

体が冷えるとリラックスを司る副交感神経が働きにくくなり、睡眠の質や免疫力が低下します。


寒波による自律神経の乱れが引き起こす症状

  • 頭痛や肩こり:血流の悪化で筋肉が緊張しやすくなります。
  • 手足の冷え:末端の血流不足による冷えが起こります。
  • 疲労感やだるさ:交感神経の過剰な働きでエネルギーを消耗します。
  • 消化不良:胃腸の働きが鈍り、便秘や下痢を引き起こすことも。
  • 免疫力の低下:体温低下が免疫細胞の働きを弱めます。

寒波で乱れた自律神経を整える方法

1. 体を温める

  • 食事や飲み物:生姜や根菜類を使った温かい料理を取り入れましょう。
  • 入浴:38〜40℃のぬるめのお湯で15分ほど入浴すると血流が促進されます。

2. 適度な運動

  • 軽いストレッチやウォーキングで体温を上げ、自律神経の働きをサポート。
  • 室内でできるヨガや深呼吸もおすすめです。

3. 規則正しい生活

  • 起床・就寝時間を一定にし、生活リズムを整えましょう。
  • 朝日を浴びることで体内時計をリセットし、自律神経のバランスが改善されます。

4. 衣類で寒暖差を調整

  • 重ね着や温かい素材の服を活用し、外出時や室内の温度差に対応。
  • 首・手首・足首を温める「三首温活」で冷えを予防しましょう。

寒波時の注意点

  • 急な温度変化を避ける:エアコンや加湿器を活用し、室内外の温度差を最小限に。
  • 冷たい飲食物を控える:体を冷やす原因になるため、避けるのがベター。
  • ストレスを軽減:リラックス時間を意識的に設けることで、自律神経の乱れを防ぎます。

まとめ

寒波がもたらす自律神経の乱れは、体調不良の原因になり得ます。温かい食事や入浴、軽い運動を取り入れて自律神経を整え、寒い冬を元気に過ごしましょう。

体調が気になる方は、ぜひ「まもる整体サロン新山口店」をご利用ください。自律神経のケアに最適な施術で、冬でも快適に過ごせる体づくりをサポートします!

 

年末年始の営業日程

 

【まもる整体サロングループ店舗情報】

店舗名
まもる整体サロン新山口店

住所
754-0897 山口県山口市嘉川265 浄福寺 境内

電話番号
080-3696-1872

 

店舗名
まもる整体サロン

住所
753-0815 山口県山口市維新公園1丁目1228

電話番号
080-9799-1608