生理不順は自律神経の乱れが大きな原因になることがあります。ホルモン分泌を調整する視床下部と自律神経は密接に関わっており、ストレスや生活リズムの乱れがホルモンバランスに影響を及ぼします。以下では、自律神経と生理不順の関係や改善方法をわかりやすく解説します。


1. 自律神経と生理周期の基本的な関係

自律神経の役割

自律神経は、交感神経(緊張・活動時)と副交感神経(リラックス・休息時)で構成され、心拍や血流、ホルモン分泌を調整します。

生理周期とのつながり

視床下部は女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌を司るだけでなく、自律神経の働きも制御しています。この2つが協力することで、体のリズムが保たれています。


2. 自律神経の乱れが引き起こす生理不順の原因

(1) ストレス

強いストレスは交感神経を過剰に活性化し、視床下部の働きを妨げます。その結果、ホルモン分泌が乱れ、生理が遅れたり、止まったりすることがあります。

(2) 睡眠不足

深い睡眠が不足すると自律神経のバランスが崩れ、ホルモンの調整機能が低下します。特に、成長ホルモンや性ホルモンの分泌に影響を与えます。

(3) 生活リズムの乱れ

夜更かしや不規則な食事時間が自律神経を乱し、生理周期を不安定にする要因となります。

(4) 栄養不足や過度のダイエット

栄養不足により体が「生殖より生存を優先」し、ホルモン分泌を抑制します。これが自律神経の乱れを引き起こし、生理不順につながります。

(5) 冷えや運動不足

冷えは副交感神経の働きを低下させ、血流を悪化させます。その結果、ホルモン分泌が低下し、生理不順の原因となります。


3. 生理不順を防ぐための自律神経ケア

(1) 規則正しい生活リズム

  • 毎日同じ時間に寝起きし、体内時計を整えることで自律神経が安定します。
  • 質の良い睡眠を確保しましょう(目安:6~8時間)。

(2) ストレスマネジメント

  • 深呼吸ヨガマインドフルネスを取り入れる。
  • 趣味やリフレッシュタイムを作り、心の緊張を和らげる。

(3) 温活を意識

  • 入浴腹巻き、温かい飲み物を取り入れ、体を冷やさない工夫をする。
  • 特に冷えやすい下半身を温めるのが効果的です。

(4) 栄養バランスの取れた食事

  • ビタミンB群マグネシウム鉄分を積極的に摂取。
  • カフェインやアルコールの摂取を控えめに。

(5) 適度な運動

  • ウォーキングや軽いストレッチで血流を改善し、自律神経を整えます。
  • 過度な運動は逆効果なので注意。

まとめ

自律神経のバランスが崩れると、生理不順のリスクが高まります。規則正しい生活やストレスケア、体を温める習慣を取り入れることでホルモンバランスを整えましょう。

新山口の「まもる整体サロン」では、自律神経を整えるための整体や温活を取り入れたケアをご提供しています。生理不順やホルモンバランスでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

 

【まもる整体サロングループ店舗情報】

店舗名
まもる整体サロン新山口店

住所
754-0897 山口県山口市嘉川265 浄福寺 境内

電話番号
080-3696-1872

 

店舗名
まもる整体サロン

住所
753-0815 山口県山口市維新公園1丁目1228

電話番号
080-9799-1608